〒190-8555東京都立川市柴崎町6丁目18番地10号

お問い合わせ

Column コラム

ハイブリッド給湯器とは?ガス給湯器との違い・メリットを徹底比較!

ハイブリッド給湯器とは?ガス給湯器との違い・メリットを徹底比較!

給湯器の交換を検討している方の多くが気になるのは、「今より省エネで光熱費を抑えられるのか」という点ではないでしょうか。
従来のガス給湯器は安定した性能と使いやすさで長年選ばれてきましたが、近年注目を集めているのが「ハイブリッド給湯器」です。
ハイブリット給湯器とは、ガスと電気を効率的に組み合わせることで、従来よりも大幅な省エネ効果が期待できるのが大きな特長です。
本コラムでは、ハイブリッド給湯器の仕組みや特徴をわかりやすく解説し、ガス給湯器との違いやメリット・デメリットを比較しながら、給湯器選びの参考になる情報をお届けします。

ハイブリッド給湯器とは?仕組みと特徴をわかりやすく解説

ハイブリッド給湯器は、電気とガスの両方を使ってお湯をつくる次世代の給湯器です。

お湯を沸かすだけでなく、床暖房や浴室暖房などにも対応でき、暮らしを快適にします。

 

ハイブリッド給湯器の仕組み

電気(ヒートポンプ)で効率的にお湯を沸かす

  • 空気中の熱を集めてお湯をつくるため、省エネで光熱費を節約
  • タンクにお湯を貯めておき、通常の生活で使う分をまかなう

 

ガス(エコジョーズ)で急速にお湯を供給

  • 短時間で大量のお湯を沸かせるため、急な使用増にも対応
  • ヒートポンプだけでは間に合わない場合に自動でサポート

 

ハイブリッド給湯器の3つの特徴

1.省エネとスピードの両立

電気とガスを効率よく使い分けることで、無駄なくお湯を供給

 

2.家計と環境にやさしい

ヒートポンプの省エネ効果で光熱費を抑え、CO₂排出も削減

 

3.快適な生活をサポート

急なお湯の使用量増加にも対応

冬でも安定した温度のお湯をすぐに使える

 

 

ハイブリット給湯器とガス給湯器との違いを徹底比較!

給湯器の交換を考えるとき、「従来のガス給湯器とハイブリッド給湯器、どちらが自分に合うのか?」

ここでは、ハイブリット給湯器とガス給湯器との違いを徹底比較します。

ハイブリット給湯器とガス給湯器の仕組みを比較

ガス給湯器

  • ガスで直接お湯を沸かすシンプルな構造
  • 急なお湯の使用量増加にも即座に対応可能

ハイブリッド給湯器

  • 電気(ヒートポンプ)で効率的にお湯を沸かし、必要に応じてガス(エコジョーズ)で加熱
  • 省エネと安定性を両立

 

ハイブリット給湯器とガス給湯器の光熱費・省エネ性能を比較

ガス給湯器

  • 初期費用は比較的安い
  • 電気ヒートポンプのような大幅な省エネ効果は期待できない

ハイブリッド給湯器

  • 電気とガスの使い分けで効率よくお湯を沸かす
  • 光熱費を最大で約20〜30%削減できる場合も
  • CO₂排出量も減らせるため環境にやさしい

 

ハイブリット給湯器とガス給湯器の 設置・運用の違いを比較

ガス給湯器

  • 配管や設置がシンプルで工事費も比較的安価
  • メンテナンスも簡単

ハイブリッド給湯器

  • ヒートポンプ用の室外機が必要
  • 初期費用は高めだが、長期的な光熱費削減で回収可能
  • 自動運転で家族のライフスタイルに合わせてお湯を効率的に管理

 

ハイブリット給湯器とガス給湯器の快適性の違い

ガス給湯器

  • お湯がなくなる心配が少なく、使いたい分だけお湯をわかす
  • すぐにお湯がでる

ハイブリッド給湯器

  • 環境にやさしい
  • 使用頻度によって電気とガスを使い分け効果的にエネルギーを活用できる

 

 

ハイブリッド給湯器のメリット・デメリット

ハイブリッド給湯器のメリット

  • 光熱費を大幅に削減できる

電気のヒートポンプが空気中の熱を利用して効率よくお湯を沸かすため、省エネ性が高くガス使用量を抑えられます。

家族構成や使用量にもよりますが、年間で1〜3万円程度の節約が期待できます。

 

  • 環境にやさしいエコ設計

CO₂排出量が少なく、環境負荷を軽減。

これからの「省エネ・脱炭素社会」にもマッチした給湯システムです。

 

  • 快適で安定したお湯の供給

貯湯タンク+ガス給湯のダブル構造で、急な使用量増加にもスムーズに対応。

冬の寒い朝や同時使用時でもお湯切れしにくく、いつでも快適。

 

  • 長期的にみて経済的

初期費用は高めでも、光熱費削減で10年程度でコストを回収できるケースも。

故障リスクが分散され、メンテナンスも安心。

 

 ハイブリッド給湯器のデメリット

  • 初期費用が高い

一般的なガス給湯器よりも導入費用が高め。

ただし、自治体によっては補助金制度を活用できる場合もあります。

 

  • 設置スペースが必要

ヒートポンプユニットを屋外に設置するため、スペースの確認が必要。

 

  • 光熱費の節約にならない場合がある

お湯の使用量が少ない少人数世帯や、暖かい地域では省エネ効果を実感しにくく、家族が多くお湯をよく使う家庭や温水式床暖房を併用している家庭では、節約効果が大きくなる傾向があります。

 

 

まとめ|これからの給湯器選びは「省エネ+快適さ」で選ぶ時代

ハイブリッド給湯器は、電気とガスのいいとこ取りをした次世代の給湯システムです。

電気のヒートポンプで効率的にお湯を沸かし、ガスの力で必要なときにすぐ沸かすことで、従来のガス給湯器よりも光熱費を大幅に抑えながら、快適な使い心地を実現します。

初期費用は高めですが、使用量の多いご家庭ほど省エネ効果が高く、長期的に見ると経済的。さらにCO₂排出量も少なく、環境にもやさしいのが特長です。

「給湯器をそろそろ交換しようかな」と考えている方は、ぜひハイブリッド給湯器を選択肢に入れてみてください。

光熱費の削減だけでなく、毎日の暮らしの快適さもぐんとアップします。

 

株式会社田島では、設置環境やご家庭の使用状況に合わせた最適な機種選びからお見積もりまで、丁寧にご提案いたします。

給湯器交換・省エネリフォームのことなら、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談はこちら

 

東京多摩地区のガス、水回り、空調、住宅設備の修理は株式会社田島にお任せ

〒190-8555 
東京都立川市柴崎町6丁目18番地10号

042-527-974824時間365日対応