エアコンから水がポタポタ落ちてきて、「このまま使って大丈夫なの?」と不安になったことはありませんか。
エアコンの水漏れは、床や家具が濡れてしまうだけでなく、カビや故障、場合によっては漏電などの危険につながることもあります。
原因はドレンホースの詰まりから内部部品の故障までさまざまで、「自分で修理できるのか」「業者に頼むべきか」の判断は難しいものです。
この記事では、エアコンの水漏れの主な原因・修理方法、そして業者に依頼すべきケースについてわかりやすく解説します。
エアコンの水漏れは、必ずしも本体の故障とは限りません。
ここでは、よくある原因をご紹介します。
エアコン内部で発生した結露水は「ドレンホース」という細い管を通って外に排水されます。
このホースにホコリや虫、ゴミが詰まると、水が外に出られず逆流し、室内機から水漏れが起きます。
フィルターや内部の熱交換器が汚れていると、冷気の流れが悪くなり、過剰に結露が発生して水漏れの原因になります。
熱交換器の表面に汚れやサビなどが付着すると、熱の伝わりが悪くなり、本来の性能が発揮できなくなります。
その結果、効率低下や圧力損失の増加、さらには水漏れや故障の原因になることもあります。
室内機内部には結露水を一時的に受け止める「ドレンパン」という受け皿があります。
ここにカビや汚れがたまると排水がうまくいかず、水が漏れてきます。
冷媒ガスが漏れてしまうことで冷却の不均衡が発生し、室内機の熱交換器で過剰冷却が起こってしまい、水漏れを起こすことがあります。
例えば、室内機の裏側など、ドレンパンの集水範囲を超えて結露を起こしてしまうのです。
エアコンの水漏れは、原因によっては自分で修理できるケースもありますが、専門知識や工具が必要になる場合は業者に依頼したほうが安全です。
ここでは、自分で直せる場合とできない場合の目安をご紹介します。
※作業前には必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行ってください。
室外にあるドレンホースの先端にゴミや虫が詰まっている場合、取り除くことで改善することがあります。
市販のドレンホースクリーナーを使えば吸い出しも可能です。
【ドレンホースの詰まり解消の手順】
フィルターにホコリが溜まっているだけなら、自宅で水洗いすればOK。
通気性が良くなることで結露が減り、水漏れが止まる場合もあります。
分解が必要なため、一般の方が行うと部品の破損や感電の危険があります。
特に熱交換器は手で触ると手がスパっと切れてしまうため、絶対に触らないようにしてください。
安全のためにも、修理は専門業者またはメーカーにご依頼ください。
壁への固定や配管の調整が必要になり、専門技術が必要です。
ご自身で外そうとせずに、専門業者にご依頼ください。
ガスの充填や部品交換は資格が必要で、一般の方は作業できません。
ご自身で実施せずに、専門業者かメーカーにご依頼ください。
専門業者による点検・修理をご希望の方は、こちらからご連絡ください。
▶田島へのお問い合わせはこちら
エアコンからの水漏れを「少し濡れるだけだから…」と放置すると、見えないところでトラブルが進行してしまいます。
最初は小さな水滴でも、長期間続けば故障や健康被害につながる恐れがあります。
通常、エアコンの室内機の基盤は右側にあり、結露水が及ばない所にあります。
しかし、想定しない結露によって、水分が基盤や電装部分に滴下する可能性は否定できません。
水分が基板や電装部分にかかると漏電や感電のリスクが発生し、最悪の場合火災の原因になることも。
特に内部での水漏れは見えないところで進行するため、気付いたときにはすでに危険な状態になっているケースもあります。
エアコン内部は水分と温度がそろったカビにとって理想的な環境です。
水漏れを放置するとドレンパンや内部配管にカビが繁殖し、運転のたびにカビ臭い空気が部屋中に広がります。
アレルギーや呼吸器系への悪影響も心配です。
水漏れの原因がドレンホースの詰まりや内部部品の異常だった場合、放置すれば部品が腐食・破損し、修理が必要な範囲が広がります。
結果として、軽い清掃で済んだはずのトラブルが、部品交換やガス充填など高額修理に発展することもあります。
エアコンの水漏れは、見た目以上に深刻なトラブルにつながる可能性があります。
放置すると、故障・カビ・漏電などの原因になりかねませんが、早めに対処すれば防げるケースも多くあります。
「自分で直せそう」と感じても、原因によっては専門的な判断が必要です。
異常を感じたら、迷わず専門業者に相談することをおすすめします。
▶田島へのお問い合わせはこちら
フィルターやドレンホースの掃除をしても水漏れが止まらない場合は、内部部品や配管など、一般の方では対応できない部分に原因がある可能性が高いです。
そんなときは、無理に自分で修理を続けず、早めに専門業者へ依頼しましょう。
【エアコンの水漏れが直らないときの対処方法】
部品はメーカー、配管は業者(メーカー)でしか直すことはできません。
ご自身でメンテナンスできるところは、フィルターと取扱説明書に記載されている一部部品だけです。
分解中に感電したり、部品を破損させる危険があります。
特に電装部や基板の近くの水漏れは非常に危険です。
見えている症状だけを直しても、内部の詰まりや部品劣化が残っていれば再発します。
業者なら点検から修理まで一度に対応でき、長期的な安心につながります。
エアコンの不調や水漏れは、真夏や梅雨の時期に発生すると、室内環境の悪化や建物へのダメージにつながる恐れがあります。
特に水漏れは、放置することで床材や壁紙の劣化、カビの発生など二次被害を招くことも。
こうしたトラブルは、時間との勝負。
「すぐに来てくれるか」「夜間や休日でも対応してくれるか」といった緊急対応の可否は、業者選びの重要なポイントです。
24時間対応や即日訪問が可能な業者であれば、被害の拡大を防ぎ、安心して任せることができます。
エアコンの水漏れは、症状が同じに見えても原因は多岐にわたります。
ドレンホースの詰まりといった軽微なものから、部品の劣化や冷媒ガスの漏れといった専門的な修理が必要なケースまで様々です。
そのため、私たち専門業者も、実際に現場で症状を確認し、原因を特定するまでは正確な修理費用を算出できません。
「今すぐ行きます」「格安で修理します」といった謳い文句だけで業者を選ぶと、高額請求や、ずさんな工事につながるリスクがあります。
大切なのは、修理内容や費用を事前にしっかりと説明してくれる、信頼性の高い業者を選ぶことです。
「すぐ来てほしい」「料金が心配」そんなお悩みは、田島にご相談ください。
当社では、経験豊富なスタッフが緊急対応に加え、丁寧な事前説明を徹底しています。
納得のうえで作業を進めるから、はじめての方でも安心してご依頼いただけます。
エアコンの水漏れでお困りの方はこちらからお問い合わせください
エアコンの水漏れは、軽視するとカビの繁殖や故障、漏電などの深刻なトラブルに繋がる危険があります。
水漏れを発見したら、まずはエアコンの運転を停止し、被害の拡大を防ぎましょう。
原因はさまざまですが、ドレンホースの詰まりやフィルターの汚れといった軽度の問題であれば、ご自身で対処できる場合もあります。
しかし、内部部品の劣化や冷媒ガス不足などご自身では何もできない箇所も多く、自己判断での修理は故障の悪化や再発リスクがあるため専門業者への依頼がおすすめです。
株式会社田島では365日24時間体制で、有資格の電気工事士が迅速に対応いたします。
エアコンの水漏れにお困りの方は、お気軽にご相談ください。
▶ 田島へのお問い合わせはこちら